大阪土産に迷っているあなた。名物社長で有名な茜丸の五色どら焼きをチョイスするのはいかがですか?
社長が自らCMにでて関西でどら焼きと言えば茜丸を想像する人が多数います。大阪らしさを求めるお土産としては最適です。
知名度だけありません。茜丸は老舗餡メーカーであり、老舗餡メーカーの作り出すあんこは低糖度が自慢です。是非試して下さい。

目次
大阪土産に迷ったら万人が喜ぶ どら焼きがおすすめ
手土産を考える時に迷う事はありませんか?我が家は親戚の家に行くことが多々ありました。
手土産持参する場面が多々あったのです。回数を重ねるごとに何にするのか迷っていました。
同じ手土産品でももちろん大丈夫です。持参先が気に入れば同じものでも十分OK!!
でも、せっかく手土産を持っていくのだから関西っぽいものをチョイスしたくなりますよね。関西っぽいもの+美味しいもの これは鉄板です。
どら焼きはドラえもんが大好きでも有名です。どら焼きは子どもから年配者まで幅広く好まれています。
ちなみにわが長女はあんこは嫌いですがどら焼きは食べます。
我が家ではどら焼きはもらって嬉しいお菓子ランキングが有れば必ずや上位にランクインしますね。
関西での知名度抜群なお菓子 茜丸どら焼き 贈り物でおすすめ 6つのポイントとは
関西に遊びに来た時に持ち帰るお土産にも関西の人が持参するお土産にも茜丸のどら焼きはとてもおすすめですよ。
おすすめのポイントをまとめます。
①関西人の知名度高し
あ~ほんま~っと口ずさむ事が出来る人が多数いるはずの茜丸のコマーシャルのメロディー。
おそらくローカルCMなので関西圏のみの放映だと思われます。
名物社長が自ら出演するCMにより茜丸のどら焼きは関西圏では知名度が抜群です。
茜丸のどら焼きをお取り寄せした時に茜丸最新CMのメイキング映像と大阪知名度調査の映像DVDが入っていました。
関西の会社らいしいお茶目な社長が全開の内容でした。
DVDが入っていて驚きましたが・・・社長の情熱を伝えたかったのかな・・・
社長自らインタビューしての知名度調べは茜丸を知っているかに100人中92人が知っていると出ていました。
抜群の知名度ですね。
②甘さ控えめのあんこが良い
一般的に流通しているあんこの糖度は52度が多い。対して茜丸の主に使われているあんこの糖度は42度。
あずきの原価を抑えるために砂糖を大量に使い糖度が60度を超えるのもあるとか。
茜丸のあんこは砂糖を控えて豆の風味をしっかり味わう事が出来るように作られています。
原価重視ではなく風味重視にこだわりを持っているんですね。
どら焼きのあんこは美味しさを左右する重要のところ。
あずきの風味を生かしあんこの糖度を抑えているところが茜丸のどら焼きの美味しさの秘訣になっています。
③どら焼きは万人に好まれやすい
ドラえもんが大好きで有名などら焼きです。小さい子から年配の方まで万人に好まれているのがどら焼きです。
万人受けするものは手土産としては最適です。お土産でどら焼きをもらったらテンションが上がりませんか?
今回アフィリエイトの記事を書くにあたって茜丸のどら焼きをお取り寄せしました。申し込んだらすぐに到着。
自分でたのんでなんですがずらっと並んだどら焼きを見てテンションが上がりましたね。
実際に子ども達ももちろん旦那も大好きですので速攻なくなりました。
12個買ったんですけどあっという間になくなりました。アフィリエイト用に買ったのだから食べるには感想を言う事が条件です。
当然、各々の感想は口をそろえて美味しいです。
おかんとしてはもっと具体的な感想が欲しかったのですが・・・
ただ、だんな・長女・次女が口をそろえて美味しいと言う。おすすめのポイントとしてはそれで十分なのかな?
④バラエティーに富んだどら焼きが楽しめる
茜丸の代表的などら焼きは五色どら焼きです。茜丸定番のどら焼きです。
五色どら焼きの他にも多数のどら焼きが有ります。
期間限定のどら焼きを入れて10種類のどら焼きを楽しむことが出来ます。お好みに応じて選ぶことが可能です。
ちなみにおかんのおすすめは定番の五色どら焼きと黒豆どら焼きです。
黒豆どら焼きは黒豆の風味がとてもきいていました。(おかんの感想も家族が口をそろえて美味しいといったレベルと変わらない・・・ )
黒豆がたっぷり入っています⑤購入方法が沢山ある
茜丸の購入方法には
- 四天王寺本店に買いに行く
- インターネットでお取り寄せする
- 大阪国際空港 北ターミナル2F
- JR大阪駅・新大阪駅・天王寺駅
- サービスエリア(吹田上り・香芝上り・紀の川下り・加西下り)
- 一部イオンやスーパーの銘店コーナー
が有ります。ちなみにおかんはインターネットにてお取り寄せしました。すぐに到着しましたよ。
⑥お土産だけじゃない
お取り寄せしたパンフレットに記載が有りました。
法要時の引き出物はもちろん。
なるほどねっと思ったのが結婚式の引き出物。名前を入れてのハッピーどら焼きを作ってくれます。
引き出物にどら焼きも面白いのですが、婚礼引き出物のプチギフトとしてどら焼き1つにリボンをつけてくれます。
2次会のお礼にプチギフトとしてどら焼きもありですね。
おかんは2次会のお礼いとしてドラジェを用意しましたが、ドラジェの代わりにどら焼きでもいいなぁと思いました。
ドラジェは定番すぎて・・・どら焼きって斬新だと思いません?
その他、すえひろがりギフトというものが有りそれぞれ「お父さんありがとう」「お母さんありがとう」「お祝い」「おめでとうございます」「寿」と刻印されたどら焼きがセットになっています。
オリジナルのメッセージ(時数制限有り)も入れてくれるので用途に応じてギフトにすると面白いですね。
おすすめの茜丸どら焼きのデメリットとは
お茶目な社長がCMをしているあんこが美味しい茜丸のどら焼きです。デメリットってあるのかな?
賞味期限が製造より25日
数カ月単位で賞味期限が長いものがある中で25日は少し短いかな?という気がします。
早くに買いすぎると渡す際には賞味期限が間際になることが有りますのでなるべくぎりぎりに購入する方が良いですね。
手に渡るとあっという間に食べ終わるとは思いますが・・・
25日の賞味期限が若干短いという裏には無駄なものが入っていない事が関係しているのかなとも思います。
オリジナルメッセージ入りどら焼きは時間がかかる
オリジナルメッセージ入りのどら焼きの入った贈答品は発送までに2-3週間かかります。だから前もっての注文が必要になります。
なかなか、珍しいものになるので日数があるのなら頼んでみたいですね。
オリジナルメッセージ入りのどら焼きは母の日とか父の日とかのプレゼントにも面白いと思います。
おすすめな大阪土産 茜丸どら焼き まとめ
関西圏内では知名度抜群のどら焼きです。手土産やお礼などにとてもおすすめです。
美味しいと言う事はもちろんですが、一番のおすすめポイントは小さい子から年配の方まで万人に好まれるものだからです。
くせのあるものだと苦手である可能性が有ります。
贈り物としてチョイスするには万人に好まれやすいものというのが大きなポイントになるのです。
で、なおかつ関西圏で知名度抜群となったら言うまでもなくおすすめの一品となります。
渡す時にはお茶目な社長が自らCMにでてんねんで~なんて話題も提供してくれるのです。
おかんが茜丸のどら焼きが気に入ったポイントはあんこの糖度が低いという所です。
茜丸があんこの糖度を42度にしているのはあずきの本来の味を引き出すために砂糖を入れすぎていないから。原価を抑えるよりも風味を重視ているからなんです。
あずき本来の風味もきいているし、おかんは何より甘すぎるのはあまり好きではないのです。甘すぎるお菓子は甘さでごまかしている感が大きくあまり好きではないのです。
そんなおかんの好みにぴったりの茜丸のどら焼きです。お礼に渡す・お土産に渡す時には自分がもらって嬉しいものを選ぶのが基本となりますよね。
甘さ控えめが好みの人には特におすすめです。
日頃頑張っている自分へのご褒美として日頃お世話になっている方への贈り物として、関西らしいお土産として茜丸のどら焼きを是非おすすめします。





